【グループレッスンレポ♪】Friendly Debating For Young Learners
Englishbuds 管理人 MommyKayo です。
この5月から新しく誕生した
Friendly Debating For Young Learners
ですが
皆様のディベートへのご関心が高く
多くの方に参加を希望していただけました♪
6チームも編成させていただくことができ、
一部のチームの初回ディベートレッスンが
先々週末、先週末に開講されました。
まだ全チームへのレッスンが
終わっていない状態なのですが
さっそくご感想を頂戴していますので
これから受講される方へ、
そして将来受講を検討される方へ、
参加者の方からのレビューをお届けしたいと思います♪

初めての、Friendly Debating For Young Learnersは、内容の濃い充実したレッスンで息子はとても楽しかったようです!
先生お2人が、ディベートの基本(手順や発言方法など)から教えて下さり、初めてのレッスンでしたが、ペアを組み、賛成派と反対派に分かれて自分の意見を言う、というところまでいけました。
まだまだディベートの基礎ですが、息子は「これがディベートの流れなんだな!」と理解したようです。
自分以外の意見を聞くことも(なるほどね〜)と興味深いようでした。
Daisy先生のわかりやすい説明と、キディ先生(←お初でした。キディ先生ですよね?)のサポートが素晴らしく、スムーズにレッスンが進みました。
25分という短い時間に、これだけ充実した内容のレッスンになるとは、Daisy先生はレッスン内容を相当考えて下さったのだな、と感謝の気持ちいっぱいです。
息子は先生に「自信を持ってハッキリと発言できていたね!」と褒めていただけてとても喜んでいました(^^)
そして「次回は、賛成か反対か、どちらになっても自分の意見が言えるようにもっと考えてまとめておく!」と張り切っています。
英語で日常会話はできるけれど、それから先は?と模索中の我が家でしたが、
英語で思考力を鍛える!Friendly Debating For Youngは、間違いなく息子の英語力をまた一段階レベルアップして下さるクラスだな!と実感中です(^^)
今後の成長が楽しみです♪
勝手にレッスンレポを送ります(笑)
とても充実した楽しいレッスンでした♪
いつも素敵なクラス開講して下さり、どうもありがとうございます!

次回が待ちきれない! と終わったいま、興奮しています。勝ち負けのあるゲーム性に、ワクワクしたのかもしれません!
意見をたたかわせるのがよかったそうです。次回の作戦を想像して、次は先に〜〜するぞー!と想像を巡らせていました。
刺激的だったみたいでよかったです。次回もよろしくお願いいたします。

娘がフレンドリーディベートに参加しました。
夫も家にいたので、近くで一緒に聞いていたのですが、夫と共に、子供たちみんなのレベルにとてもびっくりしました。
デイジー先生の説明も友達の意見もみんな理解していて、それぞれ自分の意見を時間内に伝えて、さらに相手の意見も引用したりしていました。グループレッスンを初めて見た夫はそれはそれは驚いていました。娘もつまりながらも、「○○くんはこう言ったけれど、私はこう思う」的なことを一生懸命伝えていて、感動しました。
こんな子供達がいて、こんな素敵な場があって、指導してくれる先生がいるなんて、本当に幸せだね、とレッスン後に夫と娘と話していました。
事前に意見を考えていたとはいえ、娘はとても緊張していたようで、終わった後に、ホロリと安堵の涙を流していたのが印象的でした(そんな光景、初めて見ました!)。「ドキドキしたけど、また挑戦したい!」と言っていた娘を見て、成長したなぁととても嬉しくなりました。
今回のフレンドリーディベートを通して、レッスンはもちろんのこと、弟や妹も含め、家族で議題についてじっくり話せたこともとても良い機会になりました。
ディベート部のお兄さんお姉さんのレベルは相当なものなんだろうね、と家族で想像して、いつかそうなれるといいなーと憧れの気持ちが高まりました。
今後の成長が楽しみです!
素敵な機会をありがとうございます!!

昨夜、初めてのディベートレッスンに参加させていただきました!デイジーはもちろんですが、、キディもすごい先生ですね!感動のレッスンでした!
キディが意見をきれいにまとめてくださり、自分はキチンと意見を言えた!と思い込み💦自信を持てたみたいです。すごく楽しそうでした!
ありがとうございました!!!
初めてのディベート、
お楽しみいただけたようで良かったです♪
今回のFriednly Debating For Young Learnersでは
バズ・ディベート部へ入部いただく前に
・ディベートとは?
・ディベートの流れ
・発言の方法(意見のまとめ方)
を中心にレクチャーさせていただくことを目的にしており
特に今回は初回ということで
上記を重点的にデイジー、キディ、グレッチェンが
指導してくれました。
完全にディベートを完結させるところまでは
行きつけなかったチームが多いと思いますが
それでも初回にして達成感を感じていただけたのは流石です♪
日頃の個人レッスン、各種グループレッスンで
自分の言葉で語るということができている子たちだから
ディベートという場にも物怖じせずに
臨んでくれるんだなぁ・・・
と感じました。
「バズにはカリキュラムはない」
と言い続けてきましたが
実は「あるんじゃないか説」急浮上(笑)
- 【Englishbuds おうち英語カリキュラム】
- ・インプットもアウトプットも子どもが喜ぶものを♪
・レッスン素材はお子さんに選ばせる♪
・レッスンはフリートークを基本にその日の気分で好きなことをして遊びましょう♪
・ゲームも味方!なんでも味方!子どもが好きなものをおうち英語の味方にしちゃいましょう!
・小さい頃はおままごと、ごっこ遊びやゲームで遊んでいるだけだと思ったら、その道はディベートで自分の言葉で自分の意見を語れる力に繋がっている✨
・ディベートで思考力も鍛えて大人英語にステップアップ♪
・ゴール~使える英語~完成♪( ー̀ωー́ )✧ドヤッ

ドヤ顔で決めてみましたが
めちゃめちゃ後付けやないかーい!という。。。
ここまでの後出しジャンケンだと逆に清々しい(笑)
いやいや~、そうだったのか~、
バズのロードはここに繋がっていたのか。(一人しみじみ)
THE 虎舞竜のロードは
第14章までみたいですけど(ジョージ!)
バズでのおうち英語のロードは第6章くらいで
ディベートにたどり着けるようにできているようです。
まぁ、4才くらいでバズのレッスン始めて
6年後の10才前後くらいでディベートデビュー♪
みたいな感じ。
話がだいぶ逸れていると思いますが
(今日はディベート部のレビューのはず・・・)
おうち英語もTHE 虎舞竜が歌う
ロードみたいなものですよね。。。
(例えがいちいち昭和・・・)
おうち英語の全盛期が終わったわが家では
「なんでもないようなことが~
幸せだったと思う~♪
何でもない夜のこと
二度とは戻れない夜~♪」
とまさに熱唱したいような
寂しさを感じる日々です・・・(T▽T)
あぁ、あの頃は楽しかったな・・・。
皆さん、今が一番楽しい時ですよ!
是非楽しみながら
バズでのロード最終章ディベート部を目指してください(^^)
バズのロードは
親子で楽しんでいれば
ディベート部にたどり着くようになっているハズ!
それを伝えるために
私も高橋ジョージのように
ロードだけをずっと歌い続けたい、、、いや、違う・・・
Englishbudsをバズのチビッコのために
元気に長く運営し続けたいと思います!
応援お願いします♪
コメントを投稿するにはログインしてください。