娘の数学から思う・・・テストとは
娘の数学から思う・・・テストとは
Englishbuds 管理人 Mommy Kayo です。
我が家の中2になる娘は数学があまり好きではありません。
得意教科は国語、英語、社会で完全文系タイプです。
でも将来は獣医になりたいと考えているようで
進路的には理系を頑張らないとダメなんですね(^^;
あ、話の始まりからプンプン臭うかもしれませんが
今日は英語にまったく関係ない話ですので
興味がない方はスルーしてください(^^;
昨年の今頃、
塾に行っていない我が家は
立ち位置を知るために自宅模試を受けさせました。
自分の得意教科はそれこそ15~20分で終わってしまって
楽勝ムードだったんですが
数学だけ時間内に解き切ることができず
終わってから涙涙でした。。。
手も足も出ないという無力感を味わったようです。
学校レベルの問題は解くことができましたが
模試レベルの問題になるとまったく歯が立たなかったようで。
そんなわけでこの1年、数学にかなりの時間を費やしてきました。
努力は実を結ぶもので
苦手だった数学もそこそこできるようになってきました。
去年は涙で終わった模試も
今年は時間内に解き切ることができたようです。
(合っているかどうかは別の話でお願いします)
そこで改めて思ったんですが、
テストというのは考える場所・時間ではないんですよね。
スポーツや習い事で例えるならば、
競技会とか発表会に相当するもので
これまで習ってきたことを出し切る、やってみる場なんですね。
数学の才能が元々ない娘でも
問題のパターンを練習しまくればなんとかなるということが
この1年でわかってきました。
受験の神様(?)和田秀樹さんが
「数学は暗記科目だ!」
と仰っていることもわかる気がします。
![]() |
![]() |
難関大学も恐くない 受験は要領―たとえば、数学は解かずに解答を暗記せよ (PHP文庫)
数学オリンピックに出るとか、
数学学者になるとか、
そういうことはこういう勉強法ではクリアできないんでしょうが、
娘のようにただ試験をクリアするためだけであれば
十分通用する勉強法なのではないかとこの1年で確信を深めました。
数学だけでなく、結局はどの教科も同じですね。。。
暗記パンがまだ開発されていない21世紀に生きる
天才でもない凡人が受験をクリアするためには
ただひたすら愚直に問題を解き続けてパターンを
知る以外に道はないようです。。。
オンラインレッスンの会員登録はこちらから♪
応援お願いします♪
コメントを投稿するにはログインしてください。