喜びお福分け企画【おうち英語体験談】第49回 福屋工務店さん
Englishbuds 管理人 MommyKayo です。
今日はお福分けの日!
今日の担当はコードネーム:福屋工務店さん
関西人にしかわからないコードネーム,,,
コードネームが福屋工務店さんになった理由。。。
とにかく仕事が早い!というか、
決断が早い!からですw
チャンスを逃さないその姿勢に感銘を受け
福屋工務店さんと命名させていただきましたw
(コードネーム命名誕生秘話に時間割き過ぎ…)
福屋工務店さんにお福分けをお願いした理由はですね、
福屋工務店さんが
遅めスタートのおうち英語のホープ
でもいらっしゃるからです✨
乳幼児期スタートが多いとされるおうち英語勢。
幼稚園に入ってから、小学校に入ってからでは遅いの?!
と思われてしまうことが多いように思いますが
「そんなことないよ!」と確信できるお福分けです。
それでは、福屋工務店さんのお福分け、どうぞ!
毎週心待ちに読んでいた「喜びお福分け企画」
とうとう我が家にも順番が回ってきました!
でも我が家が書いてもいいのか?という一抹の不安も。
なぜなら、皆さんのお福分けを読むたびに
息子に対して少し後ろめたく思っていたからです。
それは、赤ちゃんの頃からおうち英語を始めていたらもっと自然な英語が身についてたかも?
DWEをしていたほうが良かったのかも?ということ。
息子、小学2年生。
早生まれの7歳。
英語の単語ワークドリルは少しだけ年長から始めましたが
おうち英語は小学1年生になるひと月前の3月。
6歳の誕生日から始めました。
おうち英語を始めるには多分遅い年齢。
どうしてもっと早くに始めなかったんだろうと思うこと数え切れず、、。
けれど、もう時間は取り戻せず、そんなことを考えても仕方がないので
我が家なりの現在の取り組みを聞いてください。
始めたきっかけは息子が「英語が話せるようになりたい!」と言ったからです。
たぶん保育園で仲が良かった国際結婚の家族がきっかけ。
当時よく一緒にお出かけしていたんですが、そこはフランス人の旦那さんに日本人の奥さん。
けど旦那さんは日本語を話せず、奥さんはフランス語が話せず。
なので会話は英語。子供たちは日本語と英語とフランス語が話せる。
そんな彼らを見ていた息子は英語に憧れを抱いたようです。
まずは英会話教室に行き始めました。
楽しくできるほうがいいなぁと思っていた私は個人の人がやっている、英語のゲーム中心に学べる教室を選びました。
週2回トータル2時間、オールイングリッシュ。
インスタにあがっている動画がどれも楽しそうでいいなぁと思っていたんですが、蓋を開けてみたら「楽しかったら英語は身につかない」という考えの先生。
英語で先生にきつく怒鳴られていた息子。
教室ではどんどん笑顔がなくなり、委縮して先生に言われたことしか喋れなくなっていく息子。
教室に迎えに行くと満面の笑みで出てきていたので楽しいんだと思っていたんですが、それは英語楽しい!ではなくレッスン終わった!やったー!の笑顔でした。
後半は「先生が怖いから英語のワークしなきゃ、絵本覚えなきゃ」「教室行きたくない」と言い出したので慌てて辞めました。
でも、英語自体は嫌になっていなかったようで続けたいと言ってくれたので再び教室探しをしました。
全国的にある英会話教室は合わず、、、個人のところは前のことがあるから怖い、、、。
なので、お試しでオンライン英会話をしてみたら楽しかったようでそのまま入会。
息子の中で英語の先生=怖いという先入観ができていたので初めてオンライン英会話を受けたときはとても怖かったようです。でも受けてみたら「いっぱい褒めてくれる!優しい!フィリピンの先生大好き~!」と、息子の満面の笑みを見たときは本当に嬉しかったです。フィリピン人の先生ありがとう!
全部英語でコミュニケーションが取れるのかな?と不安だったので、最初は日本語ありのところ(K)にしていたんですが、途中から日本語なしのところ(Q)に変わって今でも文法のカリキュラムを週4,5回継続しています。
まだバズとマイクラ英会話には出会っておらず。
このときの取り組みとしては、オンライン英会話メインに、絵本音源のかけ流し,ORT、トド英語、ABC DUO、YouTube、、、くらいかな。
日本語動画依存の息子。YouTubeも英語で見てほしいけど見てくれないので、休みの日だけ英語オンリー。
もちろん冬休みや春休み夏休みの長期休みも英語。
本人は嫌がったけど何とか交渉しました。
おうち英語を初めて一年過ぎたくらいにゲーム英会話でお子さんの英語力を伸ばしてきたという方をXで知り、マイクラの世界に足を踏み入れました。
もともとスイッチでしていたのですが、息子はどんどんアイデアが出てくるタイプ。沢山の物を作りすぎてスイッチでは重すぎてマイクラが開かなくなってきていたのでパソコンを購入。
最初は海外のインターに通っている日本人の子としてみました。
けど日本語が通じると息子は全然英語で喋らない!知ってるセンテンスや簡単な単語でさえ英語で喋らない!!
何度伝えても興奮して日本語になる。もう本当にやきもきしました。
マイクラ英会話は早すぎたかな?
と思ったんですが、試しにフィリピンの先生としてみました。
そしたら全部英語でできて、夫婦で歓喜!
息子がマイクラ英会話をしている間ずっとニヤニヤしてしまいました。
それからマイクラ英会話ができる先生を探し、とうとうバズと出会います。
初めて出会った時の感動は忘れません。
どの先生も瞬時に息子の性質や英語力を見抜き、会話をどんどん引き出してくれる手腕は素晴らしいです。
英語の発話が始まって約半年。
今ではマイクラを中心に個人レッスンや単発グループレッスン、Jolly Phonics、Scratch Jr、Pair Lessonをさせていただいてます。
あとは多読を始めたいなと思ってBookwormにも参加し始めました。
これにはかなり期待してます。
現在の自宅での他の取り組みは相変わらずのかけ流し、YouTube(約束では休みの日のみ英語動画ですが、平日も英語の動画を見ることが多くなりました)、Little Fox、Raz-Kids、Reading eggs。
正直、今現在の息子の英語力がどれくらいかはわからないんですが、毎日コツコツとこのまま英語を続けていったら(その都度軌道修正は必要でしょうが)いつかもっと自然に英語が喋れるようになり世界のさまざま人たちとコミュニケーションがとれ、今よりたくさんの情報を英語で手に入れられるようになるんだろうと今からワクワクしています。
Englishbuds会員の方々、大好きな先生方、かよ先生。
これからもよろしくお願いいたします!
遅めスタートの福屋工務店さんですが
息子君の様子をしっかり確認して
必要なものを必要な時に与える工夫・努力をされています。
しっかりと計画性持って
なおかつ機動力アリアリで動いておられて
素晴らしいなといつも思っております✨
子どもの成長は早く、興味の旬は短いですからね~。
その成長、旬を逃さないことは
おうち英語において大切なことですよね!
やろうか、やるまいか、と悩んでいるうちに
旬が過ぎてしまうことは
とてもモッタイナイことだと思うんです。
私は天性の無鉄砲野郎で
走りながら考えるタイプですが
やらずに失敗するよりやって失敗した方がいい
が座右の銘でもあるんですよ。
毎回その座右の銘に従い、
美味いものを買えないくらいなら
新幹線乗り遅れる方がいい、と思って
ギリギリの時間でホームを爆走しています。(やめれ)
おうち英語においても
買わなくて後悔するくらいなら
買って後悔するぜ!を積み重ねたら死蔵の山で
それをネタにおうち英語を語っているという。
そんな私から見るとですね、
福屋工務店さんのおうち英語は
堅実だけどチャンスを掴みに行っているという
実に心躍るおうち英語なんです✨
これからも楽しく続けていただけるよう
私も頑張ってサポートさせていただきたいな
と思っております!
そんな福屋工務店さんに捧げるカルタはコレ↓
来週はいよいよ50回目のお福分け!
節目となるお福分けに登場するのは誰?!
そしてどこまで続くんだ、お福分け企画w
濃いバズラーの数だけ続きます!
今後ともお楽しみに~✨
にほんブログ村
コメントを投稿するにはログインしてください。