ネイティブ神話って本当?リテラシーは努力で育つ
Englishbuds 管理人 MommyKayo です。
「ネイティブに英語に習わなきゃ。だってネイティブだもん。英語バッチリだもんね」っていう思い込み、よく耳にしませんか?
でも実際のところ、これはちょっと神話が大きすぎると思います。
なぜなら——
日本人だからといって誰もが漢字をスラスラ書けるわけじゃないのと同じで、英語圏の人、子どもだからといって必ずしも高いリテラシー能力を持っているわけではないからです。
語彙量だって、家庭環境や努力の差で大きく違います。
実際、Jolly Phonicsの研修などでイギリスのネイティブの子どもたちが書いたライティングを見せてもらうことがあります。
ところが、内容を見て「えぇぇ?」と驚くことがしばしば。
ネイティブだからといって、必ずしもリーディング・ライティング能力が高いわけではないんです。
そもそもイギリスもアメリカも、子どもの英語力低下が深刻な問題となっていて、国を挙げて教育政策で改善しようとしているほど。
「ネイティブ=安心」とは限らないことがよくわかりますよね。
むしろ「おうち英語っ子」の方が、同年代のネイティブの子どもたちよりもリーディングやライティングでずっと進んでいることも多いと思います。
これはやっぱり努力の力ですよね。
「ネイティブだから自然に身につく」というよりも、「どれだけ時間をかけて積み重ねたか」の方が圧倒的に影響すると思っています。
もちろん素質や環境による影響もあります。
「おうち英語をやっていれば自動的に読み書きができるようになる」というわけでもないですよね。やはり子どもの個性に合わせた努力、工夫は必要。
リテラシー能力は自然に身につ面と努力による面の2つの要素がありますよね。
私も日本語にしても英語にしても、自分の語彙がまだまだ貧しいことを日々痛感しています。
「言語学習は穴の開いたバケツに水を入れていくようなものだ」というたとえ話を聞いたこともありますが、「言葉を増やしていく努力」って、一生続ける必要がありますよね。
言語化する力って本当に奥が深い。
と考えると、ネイティブだから大丈夫だろう、という神話はいとも簡単に崩壊してしまうわけで…
そして、おうち英語の学童期以降の語彙を増やす努力、語法をブラッシュアップしていく意識を持つことの重要性も感じざるを得ないですね。
後天的な努力は絶対必要。
願わくば子どもが自主的にその努力に目覚めてくれるといいのですが、わが家はその失敗組な気もするのであまり多くは語りますまい、、、
自分の趣味の世界の語彙は大きく広がっているようですが、知的レベルの語彙は…( -_-)
わが子のことは諦めて、バズっ子の将来に期待したい!
おうち英語を続けている皆さんの努力が確実に実を結ぶよう私もサポートガンバリマス!
頑張ってください✨
にほんブログ村