管理されるって、こんなに力になるんだなと思った話

Englishbuds 管理人 MommyKayoです。

最近つくづく思うのですが、
「人って、誰かに管理されることでこんなに伸びるんだな」
ということです。

管理といっても堅苦しいものではなくて、実際には“ペースを作ってもらうこと”“ここまでやりましょうと区切ってもらうこと”の大事さを感じています。

きっかけは、息子の浪人生活です。武○塾で4月から英語と国語を細かく管理してもらっていて、1日単位で「何ページをやる」「どの問題をやる」といったことまで決めてもらっています。あれこれ言われるというより、毎週しっかりペースを作ってもらう感じです。

英語はもともとそこそこできたものの、それでも点数が安定してきましたし、苦手教科の国語に関しては去年あれだけ撃沈したのに、今年は点数が爆上がりしました。(元がひどいだけにw)

去年はただ読んでいるだけだった答案も、今は参考書どおりに□や△の記号を付けながら論理を追って読むようになり、内容が頭に入っていなくても問題が解ける状態にまで仕上がってきています。やっぱりやり方って大事なんだな…としみじみ感じています。

一方で世界史は「ルートは渡すので、あとは自分で進めてください」というスタイルです。

暗記科目なのでやれば伸びると思っていたのですが、やはり自分で管理する分だけ甘ている模様💦

去年よりはもちろん良いのですが、英語・国語の仕上がりと比べると差が出ているのは明らかです。本人が悪いのではなく、自分で管理する難しさが普通に出ているだけなのだと思います。

学校で働いていた時から、勉強って結局“やらせ方”でほぼ決まると思ってきました。

どれだけ教えても、最後は自分で消化しないと意味がありません。

でもその「消化するところまで持っていく仕組み」は、学校にはほぼないんですよね。

宿題は出せても、その管理まではできません。

だからこそ、コーチング型の勉強法は理にかなっているのだなと最近本当に思います。

私は昔から子どもの家庭学習をがっつり管理する鬼で、クリアファイルに問題を入れて「今日のノルマ」と渡してきました。

今振り返っても、あれをやって良かったと思います。

結果として習慣が付きますし、そういう積み重ねで力は伸びるものだと感じています。

おうち英語も同じで、結局は毎日やるから伸びるんですよね。

DWEだって、CAPにしてもイベントにしてもTEにしても、全部“管理ツール”です。
管理される仕組みがあるから続くし、成果が出る。
だから人は管理費として会費を払うし、価値を感じるのだと思います。


ダイエットも同じで、自分だけだと失敗しますが、ライザップとかで管理してもらうと目標達成できたりするみたいですしね、、、


そんな感じで、管理の力をヒシヒシと実感している最近の私です。


基本的に転んでもタダでは起きない私、この管理の力をおうち英語を広める力でも使いたいと考え始めております。


日本の英語教育を変えるために、やっぱりおうち英語って可能性を秘めていると思うんですよね。。。


最近、Englishbudsでは講師増員のため、日々採用活動を頑張っております。

拙い英語でアクセクと採用面接やっちゃったりしているんですが、こんな拙い英語の私にお世辞だとは思いますが、

「他の日系スクールの担当者の方が英語全然できないですよ」

と言われると、「私よりヤバいヤツがいるって日本大丈夫かな…」と逆に不安になってしまいます。


私は英語は好きですが、別に日本がアメリカになれ、とか思うことはなくて、日本という国がちゃんと良い国であり続けて欲しいと思っています。
そのために、英語を使える子を育てたい。Englishbudsをずっと続けてきた根っこには、ずっとその思いがあります。

将来生きていく子どもたちが、世界とやり合っていくために必要な英語力はまだ公教育に期待できない昨今、、、


やっぱり良質な英語教育を広げていく必要があると思うんですよね。


おうち英語と言うと、乳幼児から始めないと効果ないものと思われがちですが、これまでの経験上、小学生から始めても結果は出せると確信しています。

ただ「この順番でやるといいですよ」と情報を渡すだけでは不十分だと感じています。

おうち英語の良さって毎日続けることにあると思うのですが、それって「はい、やってください」と言われてできるものでもないなと。

息子の浪人生活を見ていても、やっぱり“管理とセット”でないと人は続かないし、伸びないのだと痛感しています。

小学生向けのおうち英語講座を提供するとしたら、最終的にはかなりコーチング寄りの管理システムにしないと意味がないだろうな…とここ最近ずっと考えています。

毎日の積み重ねをどう作るか、習慣をどう支えるか。


息子の浪人生活の成果を見ていると、検討する価値はあるかも?!と思い始めている今日この頃、、、


果たしてそんなニーズはあるのか?!という話ですが、ちょっと真剣に検討してみようと思っております✨

応援お願いします♪

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村