おうち英語がもたらす最強スキルは何だ?!
Englishbuds 管理人 MommyKayo です。
いま、バズでは講師採用を頑張っています。
誰が採用するん?!って私が採用するんですが
正直、よくこんな英語力で海外講師の採用なんてやってるなと、自分で呆れることもしばしば(笑)。
でも、英語を「使って」仕事をしていると、つくづく思うんです。
ああ、この力がもっと欲しかったな。
そう思うスキルがひとつだけあります。
それが――リスニング力。
🔊 聞こえなきゃ、会話は始まらない
英語を使う場面に立つと、やっぱり「聞こえるかどうか」がすべての土台だと痛感します。
リスニングにはいろんな要素があります。
単語と単語がつながるリエゾン、スピード感、訛りや発音の崩れ…。
私の学生時代なんて、電子辞書もネットもない時代。
頼りは“発音記号”だけ。フォニックスなんて知らないし、
もしかすると先生の発音も違っていたかもしれませんwww
そうして、「見ればわかるけど、聞いたらわからない単語」をたくさん抱えたまま大人になった――
そんな世代なんですよね(T▽T)
👦 息子を見て羨ましくなる瞬間
そんな私がいま、心の底から「うらやましい!」と思うのが、
おうち英語で育ってきた子どもたちの“耳”です。
うちの息子なんて、おうち英語界ではまったく上位層ではなく(笑)、
英語が特別できるタイプでもありません。
それでも、リスニングだけは安定の強さ。
受験でも英語は得点源。リスニングなんて「何もしてないのに取れる」。
浪人仲間の友達と話していても、
「リスニングだけは俺、誰にも負けん」とドヤ顔(笑)。
超難関国立大学を目指すような友達が「リスニング全然ダメ」と嘆いているのを聞くたびに、
“耳の積み上げ”の差は努力では埋まらないんだなと実感します。
このアドバンテージ、ほんとうに大きいですね。
📚 元高校教師としての告白
私が高校の先生だった頃、一番やりたくなかった授業がリスニングでした。
CDを流して、問題解かせて、答え合わせして終わり。
答え合わせも「なんて言ってたか文を確認してみましょう」みたいな感じで
結局リーディングの授業みたいになってました。
「聞こえないものは聞こえない」――それが正直な本音。
“聞こえる耳”をどう育てるかなんて、当時も今もわからない。
ホント教えてあげられることなんて何もないじゃん…と思いながらやってました。。。
でも、おうち英語で育った子どもたちは、それを自然に身につけている。
この差は、時間と環境の積み重ねでしか作れないんですよね。
🎧 スピーキングよりも大切な「聞く力」
おうち英語をしていると、どうしてもスピーキングに目が行きがち。
「話せた」「発音が上手」って成果が見えやすいから。
でも本当の意味での最強スキルは、リスニング力なんじゃないかと思います。
実は、読む・書くは後から努力で伸ばせます。
でも、“聞こえる耳”は努力だけじゃ手に入らないと思うんですよね。
日々の英語環境の中で、時間をかけて育まれるものかと。
英語を使って仕事をしていると、
改めて「リスニングの力こそが最強スキルだな」と感じます。
子どもの頃から耳で英語を浴びてきた子たちは、本当に強い。
にほんブログ村


