ABCソングの功罪・・・


Englishbuds 管理人 MommyKayo です。


4月末から4週連続で

受講させていただいたJolly Phonicsトレーニング✨


1回5時間と長く

集中力が途切れ途切れになりながらも

なんとか頑張って修了することができました。



聞いているだけでもこれだけ大変なら

ずっとお話になっていた山下先生の大変さたるや・・・

本当に頭が下がります。。。




こうして久々知識をブラッシュアップしたり

思い込みがないか確認することは大切なことですね。



日ごろの指導でスッキリしなかったことを

直接山下先生に質問させていただける機会を得られたのは

本当にありがたかったです✨


このようにトレーニング中、

講義の間に質疑応答の時間を設けていただけるのですが

他の受講者がされた質問への山下先生の答えが衝撃的過ぎて!


今日のブログでシェアさせていただければと思います(^^)



私もバズでJollyの指導をさせていただく中で

気づいていたことなのですが

i を e と書いてしまうお子さん案外多いんですよね💦


例えば、swimをswemのように。。。


ずっとなんでだろうと思っていたのですが、

どうやらeのアルファベット読み「イー」から

勘違いしてそう書いてしまうようで。。。



これはバズっ子に限った話ではなく

今回の受講者の方が指導されているお教室でも

多いケースのようで質問に上がりました。



結局は

フォニックスより先にABCソング等で

アルファベット読みの方が

先に入ってしまっているのが原因だよね


という話になったのですが、

そこで

「イギリスではABCソングをいつ歌うのですか?」

ともう一つ突っ込んだ質問が入り。


その質問への山下先生が

「ABCソングはフォニックスの後です」

とサラッと仰ったのですが、

私としてはかなり衝撃的でした。



日本、巷の英語教室で

一番最初にABCソングを歌うのはお決まりですが

おうち英語界においても

ABCソングはフォニックス学習前に

普通に歌っちゃいますよね💦


D●EでもABCソング、最初の方で歌いまくるし・・・。


かなり歌うので強固な刷り込みとなってます。。。


その弊害がやはりPhonics学習で出ていているなと感じます。


子どもたちが英語に親しむ最初のステップとして

歌が果たす役割は大きく

ABCソングは歌いやすいこともあって

幼児英語において当たり前のように

取り入れられていますね。


しかし本当は導入順序を考慮するべきものなのかも・・・。


それと同じく導入を考慮するべきものに

日本ではやはりローマ字があります。


よくローマ字がPhonicsに与える影響というのも危惧されますが

確かにPhonics学習前にローマ字をマスターしていた子と

ローマ字未学習のままPhonicsを習い始めた子では

ローマ字未学習の子たちの方が

Phonics学習がスムーズです。



やはり人間、最初に刷り込まれたものが

一番記憶に残るようです。。。




ABCソングにしてもローマ字にしても

先に入ってしまったものは仕方がないです。


そういう知識が入っていると踏まえた上で

適切に指導して是正していくしかないのかなと。


今回のトレーニングを通じて

多くの知識と刺激をいただきましたので

それをバズでのJollyのレッスンに

生かしていきたいと思っています♪




応援お願いします♪

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村