【おうち英語ニュース Vol.1】「準2級プラス」って必要?その背景を読み解きます!

Englishbuds 管理人 MommyKayo です。

英検の新しい級「準2級プラス」が

2025年度から新設されますね。

最初この話を聞いたとき、

正直私は「また中途半端な級ができたなぁ」って思ったんですw

でも、よくよく考えると

——いや、実はこれは

必要としている子がいるかも?と思い始めました。

準2級まではスイスイ。でも、2級でピタッと止まる子が…

おうち英語で育ってきた子って

ノー対策で英検受かっちゃう子も珍しくないです。


リーディングの大問1は壊滅的でも

大問2、3の長文で得点ゲット、

そしてリスニングはほぼ100%、

英作文もちょっと対策すればまあまあ書ける。



ということで、

準2級くらいは

「フラッと立ち寄ったので受けてみますか」

ぐらいのスタンスでも

楽々突破してしまう子が多かったりします。

ところが!

そのまま「次は2級ね〜」と進むと、

「えっ……全然通らない」

「1次試験で落ちた…」

みたいなことが起きる場合もあって、、、

その“壁”の正体は?語彙&テーマの深さ!

準2級と2級の間には、けっこうな“段差”があります。

表にするとこんな感じです↓

項目準2級2級
語彙数約3000語約5000語
ライティング身近な意見(賛成/反対)社会性のある話(教育・環境など)
リーディング短くシンプル長くて論理的
リスニングゆっくり、会話中心スピードUP、ナチュラル寄り


2級から「社会問題」のテーマが出題されるので

英語力だけでなく、思考力も問われるようになってきます。

つまり英語力というより、

思考力と語彙量の勝負になってくる

ということですね。

だから「準2級プラス」は必要だったのかも。

準2級で止まってしまう子たちが、

次のステップを見失わないように

そして、2級に行く前に少しだけ

「語彙」「構文」「内容理解」を深める機会とするために

準2級プラスは活躍してくれそうです。



一般の受験生の間でも

準2級と2級の間の橋渡し級として熱望されており、

その背景から誕生したのだそうですね。

おうち英語っ子には、こう活かせるかも!


もし

「準2級までは余裕でいけたけど、2級はちょっと厳しそう…」

と感じたら、

この“プラス級”を受験してみるのもアリだと思います。


具体的には

✅ 多読は進んでるけど、Lexile 500〜700あたりで停滞中
✅ Raz-Kids で Level Q〜Sあたり、本は読めるけど語彙が不安定
✅ ライティングで スペルミス・構文ミスが目立つ
✅ 社会的な話題(SDGs・環境・教育)へのインプットがまだ少ない
✅ 日本語でも抽象的なテーマはちょっと苦手

準2級プラスは

「準2級よりちょっと難しいけど、2級ほど難解じゃない」

ように設計されていて、

語彙の底上げ・ライティングの練習・

長文読解の慣れにはちょうどいいステップが踏んで行けますね。

英検を受けるモチベーションって

“合格した!嬉しい!”という

小さな達成感の積み重ねなんですよね。


そのための一歩として、

準2級プラスという選択肢、

あってもいいのではないかと思います。

まとめ

  • 準2級と2級の間には、語彙・読解・ライティングの面でけっこうな“段差”がある!
  • 準2級プラスは、その間をつなぐために登場した新しい級。
  • おうち英語っ子の「2級の壁」にぶつかるタイミングで、うまく使えると◎。

応援お願いします♪

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村