浪人生の夏
Englishbuds 管理人 MommyKayoです。
※今日は「おうち英語」とは関係のない、完全なる雑談です※
暇つぶししたい方だけ、どうぞゆるっとお付き合いくださいませ。
夏を制する者は受験を制す――。
…というような、言うような、でも実際のところどうなのかはわかりませんが、我が家の浪人生、なんとかモチベーションを保ちつつ、今年の夏も地道に頑張っております。
武田塾のルートに沿って、ここまでは基礎固めに集中。
夏以降は、いよいよ共通テストや志望校の過去問に本格的に取り組んでいく…予定。
予定は未定。ですが、本人なりにスケジュールを立てて進めている様子には、去年とは違う頼もしさも感じています。
とはいえ。。。
やっぱり大学受験は複雑すぎますね…
特に大学受験。科目の組み合わせ、共通テスト利用、一般方式、併願校戦略…。あれこれ調べてるうちに、バカ親子は完全思考停止。。。
去年は、え?高校入試ですか?っていうくらいの“3校出願”という無鉄砲チャレンジング出願だった息子。
今年は反省を活かし、「数撃ちゃ当たる戦法」で挑む構え。もうここまで来たら、原始的でも何でもいい、当たってくれ!(でも、ちょっと当たる気がしない母もいる)
とはいえ、学力面より難しいのが「メンタル管理」。
浪人生って、どこにも“所属”していない感じがあって、何か申請しようとするたびに「職業:無職」みたいな気分になるんですよね…。
武田塾も自学自習スタイルなので、息子もチューターさん以外とはほとんど話していない様子。人恋しくなりますよね。
でも、そんな中で支えになっているのが、高校時代の友人たち。
受験の悔しさを共有した仲間が、何人も浪人を選び、それぞれの場所で努力している。
今でも連絡を取り合って、励まし合ったり、情報を交換し合ったりしている姿を見ると、「やっぱりあの高校に行ってよかったな」としみじみ思います。
我が家のおバカ息子が勉強を“教える”側に回ることはなさそうですがw、賢いお友達が問題の解き方や考え方を丁寧に教えてくれることもあるようで、本当にありがたい限り。
持つべきものは、やっぱり友だなと。
どの大学とご縁があるかは、まだまったく見えませんが、
大学でもまた、そんな良きご縁に恵まれてほしいなと願う母であります。
そんなわけで、まだまだ続く「浪人の夏」。
親子ともども、もうひと踏ん張り頑張ります!
にほんブログ村