フォニックスの歴史
フォニックスの歴史
Englishbuds 管理人 Mommy Kayo です。
今年の夏、Jolly Phonicsのトレーニングに参加し、
めちゃくちゃ感動した私・・・。
トレーニングを受けながら
「あぁ、私も子どもの頃にJolly Phonicsを受けたかった・・・」
と本気で思いました。
しかし、私が子どもの頃、
フォニックスのフォの字も聞きませんでした。
大学の頃ですら聞かなかったなぁ。。。
子どもに英語育児をしていく中で
「海外の子どもはフォニックスを習う」
ということをインターネットなどで見聞きし、
「それならやらせないとね♪」と安易に手を出していたに過ぎません。
どうもその時に手を出していたのは
フォニックスはフォニックスでも
アナリティック・フォニックス
というものであったということを知ったのも今年の夏のことで(- -;
早くJolly Phonicsが知りたかったーーーー!!!
と、ものすごい後悔の念に苛まれました。
でも・・・
8月11・12日の名古屋でのJolly Phinicsのトレーニング中、
山下先生がPhonicsの歴史・変遷なども詳しく説明してくださったのですが、
説明を聞くと
「なーんだ、仕方がなかったのか・・・( ̄▽ ̄;」と思えました。。。
英語圏での読み書きの変遷は下記の通りとなるようです。
1960~1970年 look and say「見て覚える暗記」
1970~1980年 whole laungage「言語はそのままとらえる」
ここまでは英語圏でもPhonicsという概念はナシ。
まして日本であるわけありませんよね・・・。
この年代に学生だった私がPhonicsに触れられないのも至極当然です。
私の学生時代はただひたすらに個別ケースごとに見て覚えるという
暗記に頼った英語の読み書きでしたね・・・。
電子辞書もインターネットもなかったので大変でしたわ(´Д`)
1990~2000年になって
やっとPhonicsと呼ばれる概念が現れてきます。
それがanalytic Phonisです。
そして2000年前後に
ようやくsynthetic phonicsが登場し、
10年かけて普及してきたかな・・・という状況だそうです。
娘や息子が小さかった頃、
アメリカではまだanalystic Phonicsが主流だったようです。
そんなわけで娘や息子に与えたPhonicsの教材が
analytic Phonicsのものになるのも当然の流れで・・・。
私が子どもの頃のように
まるでPhonicsというものに触れられなかったよりは
analytic Phonicsでも触れられたのは良かったと思いますが
やはりJolly Phonicsにもっと小さい頃から触れさせて勝ったなぁ
と思ってしまいます。。。
でも歴史的に仕方がないですね(^^;
次回は、analytic Phonicsについて詳しく説明してみたいと思います(^^)
応援お願いします♪
コメントを投稿するにはログインしてください。