英語で学ぶマイクラクラス♪つーくーる!
Englishbuds 管理人 MommyKayo です。
ゲーム、、、
それは
10年前までは私にとって
子どもに与えたくないものNo.1でした。
近所の子のほとんどがDSを持っていても買い与えず、
形状が似ているからと電子辞書を息子に渡した鬼親、
そう、それが私。。。
不憫な息子は
電子辞書にある
読めない漢字を手書き入力するところに
ペンタブレットで絵を描いたりして
仕方なく遊んだりしていました。。。
しかし
ゲームから遠ざけたまま
社会生活を続けるというのは
現実的ではなかったため
どうせならゲームをニンジンとして活用しようと
小4くらいで息子にゲームを解禁して
今に至る感じです。。。
ご存じの通り、
息子は立派なゲーマーに育ちましたよ(T▽T)
私は全くできた親ではないので
ゲームやYoutubeが
学習のニンジンになっていると思っていても
息子が日本語でゲームをやっていたり
Youtubeを見ていると
「ゲームばっかりしやがって!!!」
「Youtubeばっかり見んなや!!!」
と、めちゃめちゃ腹が立ちます。。。
時々、怒ってやろうと思って息子に近寄ると
意外や意外、
ゲームの設定や音声、Youtubeの音声が
英語だったりする時があり、
それを知ると
途端に怒りは消える
という・・・( ̄▽ ̄;
「ほどほどにしておきなさいね~」
と一瞬にして鬼が仏に変われます。
英語とはかくも力を持つものなのか・・・。
「こんな不思議なメンタル安定法を持っているのは
私だけなのだろう・・・元々、変人だし・・・」
と長年思ってきました。
先日、
というブログを書きました。
・・・そしたら
反響の大きさにビックリ!
<子どもから遠ざけておきたいゲームでも
英語で遊ぶならば許そうではないか。
そして英語で遊び方を習えるのであれば
それは最高だ!!!>
という私と同じ考えを持つ人が
こんなにも世の中にいたとは~~~!!!
あぁ、心の友よ!作るさ!
英語で習うマイクラのクラスをさ!
と私の心は定まりました。
(演劇?)
筋肉に聞いて決めなくて良かったです(笑)
幸い(?)、私自身がまだマイクラの初心者なので
私がマイクラを操作できるように学習し
その過程をカリキュラムとしてまとめればいいのでは?!
とも思いました。
ある意味、人体実験ですな、、、
どれくらい初心者かというと、
この前、マイクラのグループレッスンで
ある女の子が作ったおうちに私を招待してくれて
「食べてね♪」と、ケーキを出してくれてました。
戸惑い固まる私・・・。
「マイクラでケーキって食べられるのか~~~!?」
と思いつつも、
せっかく出してくれたので
テキトーに操作してみると
(とりあえず動いてみる派なので)
ケーキをブロックを破壊するように
バーン!と破壊してしまいました・・・ごめんなさい( ̄▽ ̄;
呆然と立ち尽くす私の前に
偶然メルが移動してきて
ケーキをあむあむと一口ずつ食べて見せるという
高度な技術を見せつけて去っていくというカオス(爆)
悔しいので
すぐにその場でネットで調べたところ
操作方法がわかり
私も無事ケーキをいただくことができました♪
初心者だって
調べればできるんだ!
(子どもの夢壊す前に調べてから食べろ)
こんなスーパー初心者の私が
できないことをできるように、
やりたいことをやれるように、
本やネットで調べたものを
カリキュラムとして組んでいったら
結構丁寧なわかりやすいものが
できるのではないかと思います。(たぶん)
そんなわけで
私もそろそろ本気出しますか!
今まで見よう見まねでテキトーに操作してましたが
真剣に調べてマイクラの達人目指したいと思います!
私が本気出したら凄いですよ!
(寝言をほざく・・・)
近い将来、
バズのマイクラワールドに
![](https://i0.wp.com/eigo-ikuji.info/wp-content/uploads/2022/02/2b64d76b-s.jpg?resize=300%2C159&ssl=1)
こんな立派な城が建ってたら
私の仕業だと思ってください!!!
(作ろうと思っているものがすでにババ臭い・・・)
ということで、
今年5月開講目指して
How to play Minecraft(タイトル仮)を作ってみたい!
と思います。
なぜ5月かというと、
4月は新学期が始まって生活のリズムが読めなかったり
バタバタで忙しくないですか?
そんなことを考慮して
バズのグループレッスンは
ディベート部なども4月スタートは避けているのです。
少しまだ先の話になりますが
ご要望にお応えして
新しいクラス作ってみたいと思いますので
どうぞ楽しみにしていてください♪
やー!!!
(これ、いる?)
にほんブログ村
コメントを投稿するにはログインしてください。