喜びお福分け企画【おうち英語体験談】第81回 しろくまさん

Englishbuds 管理人 MommyKayoです。




今日は水曜日、お福分けの日!

 

今週の担当はコードネーム【しろくま】さん。

「しろくま」は「しろくま」でも
ただの「しろくま」じゃありません。


すみっコぐらしの「しろくま」からの命名です✨



すみっコぐらしのキャラ「しろくま」は
とても恥ずかしがりや💕


「しろくま」さんのところのお子さんは
人見知りで恥ずかしがりやさんでした。


人見知りで恥ずかしがりやの子から
アウトプットを引き出すコツがたくさん詰まった
「しろくま」さんからのお福分け是非どうぞ~✨


しろくまさん

8歳、5歳の姉妹がおり、バズ歴は4年です!

共働きで子供達は0歳から保育園に通っていて、上の子が1歳半のときにおうち英語を始めました。

インプットは中古DWE、Little Foxを中心にしながら、親が選んだ動画も嫌がらずに見てくれ、割とスムーズな方だったかなと思います。
ただ、上の子が赤ちゃんの頃からすごーーーく繊細で日本語でも習いごとやイベントは人見知りで難しい状態で、アウトプットはどうしていったら良いか悩んでいました。

アウトプットについてひたすら検索してバズにたどりき、ブログを読み漁ってカヨさんなら信頼して相談できる!と思い、上の子が4歳になる頃にコンサルを申し込みました。

オンライン英会話はまだまだ先だろうなと思いつつ、超シャイな子のアウトプットはどれくらいの時期に始めたら良いですか??とカヨさんにご相談したところ、「もう始めましょう!」との予想外のお言葉をいただき、すぐにバズに入会。

初めてのレッスンはフリートークは厳しいかと思い、塗り絵を一緒にしてもらいました。最初のレッスンからノリノリでお話ししました!と言えたらよいのですが、日本語でも家族以外とは話したがらない人見知りだったためそう簡単には行かず、かろうじて塗り絵は少ししたもののほぼ地蔵状態で、レッスン終了後の娘の呆然とした顔を今でも覚えています笑

その後は娘が好きそうなtwinkleのアクティビティを用意したり、お料理やビーズ、レゴを一緒にしてもらったり、色々と試行錯誤のレッスンを週1-2回していました。

その日の気分で本人からも楽しくお話しすることもあれば、あまり先生と会話もせず申し訳ないなと思う日もあり、それでもどんな状態でもありのままを受け入れてくれるバズを信じて、レッスンの予約を入れ続けました!

そこから劇的に何かきっかけがあったわけではなく、おそらく日々の積み重ねで娘の中で先生への安心感が育ちレッスンが日常になったことで、徐々に心の底からレッスンを楽しみにしてくれるようになりました!(超シャイなわが子は体感1-2年かかった気がします‥!)

そこからは、週3回にレッスン増やしてみる→意外といけるし、習い事以外の週5-6回いける?→土日は2コマに増やしてみる??という感じで、気がついたらレッスンの頻度がどんどん増えていますが、今ではバズがない日は「今日レッスンないの??したかった〜」と言ってくれるまでになりました。

わが家はマイクラやグループレッスンはやりたがらず、今も個人レッスンで下の子と一緒にお人形遊びやごっこ遊びをひたすらしています。

また、小学校に入学して感じているのが、学童のあと帰宅して疲れや宿題で遊び時間をとるのが難しくなりがちなところ、バズのレッスンを入れると25分は姉妹で遊ぶ時間を確保でき、子供達もそれを日々の楽しみにしているので、就学前にバズを軌道に乗せられて本当に良かったと思います!

最近はレッスン中は先生に子供たちを完全にお任せしてしまっているので、私にとっても頭をオフにして家事や自分のことをする貴重な時間になっています!

共働きこそ早めにバズ!!と感じています!

そして、わが家の場合はですが、繊細だからこそ大きくなってからオンライン英会話を始めるのは抵抗が強かったと思いますし、早めのうちから先生とじっくり関係性をつくっていけたのが良かったと思います。

あのときコンサルでカヨさんに背中を押していただいて本当によかったです! 繊細なお子さんをお持ちの親御さんに、ぜひバズへ!!とお伝えしたく、恥ずかしながら今回のお福分けを書かせていただきました!

上の子の成長を根気強く待ち続けてくれたマデル先生には心から感謝しています!途中からマリア先生、イジー先生ともレッスンを始めましたが、親の心配をよそに初回から人見知りすることなく楽しく遊んでいただいています。 共

働きで実家の力も借りていない我が家にとって、バズの先生方は育児のパートナーであり家族のような存在です。

これから子供達の成長や受験などで新たに悩みは出てくると思いますが、バズにしがみつきながら、他のバズラーさんたちと乗り越えていきたいと思っています!!

わが家の娘も「しろくま」さんのお子さんと似たタイプでした。

だからこそコンサルでお話ししたとき
「これは早くオンラインレッスンをオススメしなければ!」
と思いました。


「雀百まで踊り忘れず」と言いますが
人のキャラってよっぽど変わらないんですよね、、、


わが家の娘だって22になった今も
昔とそんなにキャラは変わっていません。


人見知りの子は程度の差こそあれ
ずっと人見知りだったりするんですよね…


むしろ大きくなると本人の意思も強くなってきて
「知らない人と話すのは嫌だ!」と拒絶されてしまうことも。。。


4歳くらいだとわけもわからないまま
受け入れてくれちゃったりするんですよね。

おうち英語もいい意味で洗脳の一つだと思っていますが
アウトプットも本人の意思を確認することなく
勢いで始めていけるのはそのくらいの年齢のメリットなのかな
と私は思っています。


ただもちろんですが
そういう背景で始めるときには
「期待しない」という親の胆力も試されますね。

そういう意味でも「しろくま」さんよく待ってくださった💕


以前、「しろくま」さんのお子さんに
インスタのSneak Peekにご登場いただいたことがあったのですが
そのSneak Peekを見た時、これまでの経緯をいろいろ知っているだけに
「おぉ、こんなに立派にお育ちになって…」とうるっときましたね。


どの子もその子に応じた環境を用意してあげれば
アウトプットは引き出していけますね!





お福分けまだまだまだ続きます。

毎週濃いおうち英語体験談が読めるのは
Englishbudsのブログだけ。(たぶん…)


どうぞ来週もお楽しみに~✨


応援お願いします♪

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村