不安の正体は“視野の狭さ”かも?おうち英語にもメタ認知を。
Englishbuds 管理人 MommyKayoです。
最近、私がどハマりしているもの…
それはコテンラジオです!
歴史の話なんですが、めちゃめちゃ面白いんですよ。
司馬遼太郎の小説を読んだとき以来の「歴史って面白いじゃん!」熱が再燃してます。
中でもお気に入りなのが、パーソナリティの一人である深井龍之介さん。
いやもう、知識量がえげつないです。そしてイケメン。そしてイケボ。
非の打ち所がない…
YouTubeで見始めると仕事が手につかなくなってしまい、、、
自分との闘いになってます。
深井龍之介か、仕事かの二択。
(だいたい龍之介を選ぶ。)
最近は深井さんラブラブですが、その深井さんがよく口にする言葉に
「メタ認知」というものがあるんです。
メタ認知ってなに?
ざっくり言うと
「自分の思考や行動を一歩引いて見ること」です。
「今、自分はどう感じてる?どう考えてる?」
「この状況って、別の角度から見るとどうなんだろう?」
そんな風に、自分を上から眺めるような視点を持つことがメタ認知。
心理学の世界でも重要視されていて、自己理解とかセルフコントロールに役立つ力なんだそうです。
おうち英語にもメタ認知視点を
深井さんがよく「世界史を学ぶと“メタな視点”が手に入る」とおっしゃるんですけど、それってつまり、「自分がいる場所を相対的に見る力」を養えるってことなんですよね。
たとえば、今の悩みや不安も、「世界全体の歴史の流れから見たら…」とか「別の文化ではどうなんだろう?」って一歩引いて考えると、ちょっとちっぽけに見えたり、見方が変わったりする。。。
それって、実はおうち英語でもすごく大事な視点なんじゃないかって思うんですよね。
おうち英語コンサルやDiscordでのやりとりで
いろんなご家庭の声を聞く機会が多いのですが、
その中で感じるのは――
「悩みの多くは、“今”しか見えてないからこそ生まれている」
のだとやっぱり思うんですよね。
(なんか哲学的なことを語り始めるマミカヨ。龍之介の影響大)
「全然しゃべらないんです…」
「アウトプットが少なくて不安で…」
「このままで大丈夫なんでしょうか…」
わかる。すっごくわかります。
私もそうでしたもん。
でも、メタ認知の視点を持って見るとですね
おうち英語というのもやはり長い目で見る必要があるものなんですよね。
子どもはちゃんと育つ。英語も、ちゃんと伸びる。
おうち英語って、「人間の持つ言語獲得の力」に委ねる手法です。
心臓が勝手に動くように、細胞が日々生まれ変わるように、
一定のインプットがあって、環境さえ整っていれば、
子どもは言語を自然に吸収していくはずなんです。
もちろん方法に良し悪しはあったり、
インプット量の加減が必要であったりしますが
やるべきことをやったらあとは委ねるということも大事なわけで。
「待つ」ということがとても大事だったりします。
でも人間、待つということが案外苦手だったりしますよね。
待てなくて、先が見えないと人は不安になって
その不安を解消しようといろいろ足掻き始めたり。。。
子育てがほぼ終盤になった私ですが
今子育てを振り返ってみると、本当にあっという間でしたし、
「もっと楽しんでおけばよかったな~」って思うこと、
やっぱり山のようにあります。
悩んで損した!と思うこともたくさん。
純粋に楽しんでおけばよかったなって思う事の方が多いです。
だからこそ
今、悩んでいる人にメタ認知の視点(私の推し龍之介もw)を知らせたい✨
視野を広げること、
子どもの成長という時間の尺を俯瞰すること、
純粋に人間の能力ってなんだかよくわかんないけど凄いよね、
とマクロの視点に持って行くと
今悩んでいることが実にバカらしくなるのではないでしょうか。
実際、コンサルでお話しした人々、
1年後に再びお話しする機会があると
「ねー、あの時は悩んでたんですけどね~。
ちゃんと〇〇するようになりましたね~。」
と言われる方がほとんどです。
まぁ、だいたいほぼ100%の人が
悩みが解消したら別の悩みを持ち始めるんですけどw
でも私はそれは悩みじゃなくて欲だと思いますね。
悩みはいらないけど、欲はいりますねw
ギラギラした欲がおうち英語の燃料だとすら思いますw
メタ認知視点を持っても
悩みがゼロにはならないかもしれないですけど
「あ、いずれ解消するかも」って思えるだけで、
気持ちがふっと軽くなるのでは?と思います。
おうち英語って、正解もないし、ゴールも見えづらい。
だからこそ、“今を楽しむ”視点を持ってほしいなと思っています。
悩みを消す魔法の言葉ではありませんが
「一歩引いて見る」ことができれば、
いつの間にか、悩みそのものが小さくなっているかもしれません。
メタな視点、ちょっとだけ意識してみてくださいね🌱
P.S.
最近の私の行動をメタ認知してみると…
YouTubeでコテンラジオに溺れ、歴オタ読書にハマり、、、
とちゃんと真面目に仕事で来ていないことが自覚できました。。。
ちゃんとやろうと思いました。メタ認知大事!
にほんブログ村